アロマセラピストのNaoko(kuwa)です。
新緑のきれいな季節となりました。若葉の青々としている様子を見ていると、さあ今日も頑張ろうと新たな気持ちで朝を迎えることが出来ることもあるでしょうか。
さてさて今回はペットの話題です。
動物を飼っていらっしゃいますか?日ごろのお疲れを家族の一員でもあるペットで癒されている方もいらっしゃるでしょうか。
アロマテラピーを取り入れてペットとますます快適で心地よい生活を送ってみませんか。
アロマテラピーでできることが沢山あります。
匂い消し、虫除け、免疫力アップ等期待できます。
動物の嗅覚は人間の何倍も優れていると言われます。お使いになる場合はまず低濃度から試して様子をみてあげましょう。
まず、トイレやお部屋のニオイ消しにアロマスプレーはいかがでしょうか。
スプレーボトルに無水エタノール10mlにエッセンシャルオイルユーカリ、ティートリー、ラベンダー、レモングラス、ゼラニウムなど合計15滴加えます。良く混ぜ、混ざったところで精製水90mlを加えます。
これを虫よけやハウスなどのニオイ消しとしてスプレーします。
スプレーの香りが残っていて香りが強い場合基本的にはペットはハウスに入っていかないものです。自分から自然に入っていくときは見守って良いでしょう。
またマッサージも良いと言われています。マッサージが心地よいと感じるのは人間老若男女もペットも一緒です。
ホホバオイルやグレープシートオイルなどの植物オイル30mlにジュニパーやラベンダーなど合計6滴入れボトルなどで保存します。これをペットの身体に伸ばしマッサージを行います。
絆が深まり、ペットとのますますの快適な生活を送ってみませんか。
福利厚生の為の企業向け出張型アロマテラピートリートメントサービス「おふぃすdeあろま」
・サービス内容はこちら
・価格はこちら
【おふぃすdeあろま】【かいごdeあろま】では、アロマテラピートリートメントの他、
季節やテーマに合わせた「アロマ講座」「ハーブティのお茶会」なども開催致します。
あなたの生活に寄り添いご提案する
【おふぃすdeあろま】【かいごdeあろま】を是非ご検討下さい。
こんにちは。アロマセラピストのMiyukiです。
季節は春。
これから暖かさが増すにつれ、樹木も青々としてきます。
春風に誘われて、森林浴に出かけたくなりました。
森林の中で思わず深呼吸したくなるのは、フィトンチッドによるものかもしれません。
フィトンチッドとは、樹木が発する香りの成分です。
その香りには、抗菌・抗真菌・虫除け・消臭力が期待できます。
それらは、樹木の生命力そのものです。
植物全般に言えますが、植物は、自ら発する芳香物質によって、
カビや有害な菌が自身に発生するのを防いだり、
昆虫や鳥を避け、摂食されるのを防いだりします。
人工的に作られた、フィトンチッド様の成分は、商品に応用されています。
30種以上の天然精油をブレンドして作られたそうです。
体を気遣うと、できるだけ安心安全なものを、生活に取り入れたいですね。
福利厚生の為の企業向け出張型アロマテラピートリートメントサービス「おふぃすdeあろま」
・サービス内容はこちら
・価格はこちら
【おふぃすdeあろま】【かいごdeあろま】では、アロマテラピートリートメントの他、
季節やテーマに合わせた「アロマ講座」「ハーブティのお茶会」なども開催致します。
あなたの生活に寄り添いご提案する
【おふぃすdeあろま】【かいごdeあろま】を是非ご検討下さい。
アロマセラピストのchocoです。
桜も咲き始め、春爛漫の季節がやってきました。
気分は華やいで明るくなってきましたが、花粉症の方はもうしばらくの辛抱でしょうか。
こちらのブログでも、何回か花粉症に関係する記事が登場していますが、今回は花粉の時期、おすすめのハーブティをご紹介いたしましょう。
ドイツなどでは、春先に取ると良い三大ハーブといえば、エルダーフラワー、ネトル、ダンディライオンといわれています。
ダンディライオンは、日本でも古くから民間療法で利用されてきた“たんぽぽの根”で、冬の間に体内にたまった老廃物の排出を促してくれる働きがあり、肝臓の疲れなどにも役立ってくれるハーブです。
春先、ウドやフキノトウ、タラの芽など苦みのあるものを季節の味としていただくのと同じ感覚です。
直接、花粉症対策として、おすすめなのは、エルダーフラワーとネトルです。
エルダーフラワーは、抗アレルギー作用があり、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどやわらげるハーブで、インフルエンザの特効薬とも言われているハーブです。
ネトルは、血液をきれいにして、アレルゲン(アレルギーを起こす原因)の影響を受けにくい体質に導いてくれるハーブです。
ヨーロッパでは、ネトルを冬の終わり=花粉症の症状が出る季節の前から、ハーブティやサプリメントで摂り、体質改善をして、花粉症を予防するそうです。
こうしたハーブに、メントールの清涼感ですっきりするペパーミントや、ビタミンcを豊富に含むローズヒップ、活性酸素を取り除く作用のあるルイボス、お好みのハーブなどを少しずつ組み合わせて飲んでみると良いでしょう。
例えば、冬の終わりからは ネトル+ルイボス又はローズヒップ
花粉の季節には エルダーフラワー+ネトル+ペパーミント
というふうに、お好みで組み合わせて、楽しみながらお試しください。
普段飲んでいる日本のお茶と組み合わせるのも、おもしろいです。
そば茶や玄米茶など、少し香ばしいものとの組み合わせは、飲みやすく、おすすめです。
福利厚生の為の企業向け出張型アロマテラピートリートメントサービス「おふぃすdeあろま」
・サービス内容はこちら
・価格はこちら
【おふぃすdeあろま】【かいごdeあろま】では、アロマテラピートリートメントの他、
季節やテーマに合わせた「アロマ講座」「ハーブティのお茶会」なども開催致します。
あなたの生活に寄り添いご提案する
【おふぃすdeあろま】【かいごdeあろま】を是非ご検討下さい。