はじめまして、アロマセラピストのMiyukiです。
かいごdeあろまでの活動も加わり、
ご高齢の方々へ、アロマテラピートリートメントをさせて頂く機会が増えてきました。
トリートメント中は、香りや感触、ご自身の今の状態を感じて頂きたく、
会話を積極的にするより、傾聴を心がけていました。
それでは、コミュニケーションがむずかしい場合は…
疑問が残りました。
そこで、掘り下げてみたのが”ユマニチュード”です。
ユマニチュードは、認知症の方に接するためのケアの方法です。
コミュニケーションの改善、人間的な絆を作ることを目的としています。
人間の基本動作である、
①見つめる
遠くへまわりこみ、大きな動作で自分の存在を知らせ、ゆっくり近づく
近い距離で真正面から目の高さを合わせる
②話しかける
黙ってケアせず、優しいトーンで穏やかに話しかけ続ける
大きな笑顔で
③優しく触れる
触れられることは、安心感につながる
つかまない
意思を生かして下から支える
④立つ
が手法のベースになっていて、全てを同時に行います。
優しく触れることは、アロマテラピーにも共通します。
安心してトリートメントを受けていただけるよう、学んだことを活かせればと思います。
おふぃすdeあろま・かいごdeあろまではアロマテラピートリートメントの他季節やテーマに合わせたアロマ講座・ハーブティーパーティーなども開催いたします。
あなたの生活に寄り添いご提案する、
【おふぃすdeあろま】や【かいごdeあろま】を是非ご検討ください。
おふぃすdeあろま アロマセラピスト
Miyuki(AEAJ認定アロマセラピスト)
本日の「おふぃすdeあろま」は昨日の雪がまだチラホラ残る多摩エリアの大手保険のコールセンター様にやってまいりました。
ここの企業様はシリーズ化しているので、定期的に各拠点を回らせて頂いております。コールセンターのお仕事がら先が読めない事も多く、事前予約は難しいのですが、夕方に近づくにつれどんどんお客様がいらっしゃいました。
メニューはハンドのアロマトリートメント、肩の揉み解し、そして贅沢な両方のミックスです。もちろん、このミックスを選ぶ方が最も多いです。
みなさんのお疲れを少しでも癒せたかな。。。
初めまして、アロマセラピストのChocoです。
当社のホームページにご訪問ありがとうございます。
この冬は暖冬と言われておりましたが、新年あけて、寒さが厳しくなってきました。
雨や雪の日だけでなく、日もささずどんよりとして底冷えのする日や、晴れても空は澄み切り湿度が低く北風が冷たい日など、寒さの中外出から帰ったら、手作りのバスフィズでお風呂に入ってみませんか?
バスフィズは、バスボムともいわれ、お湯の中に入れるとシュワシュワ発泡して香りが広がるいわゆる発砲入浴剤のことです。
「バ○」など市販されているものもたくさんありますね。むつかしそうに思えますが、意外に簡単に作れます。
2回分の材料 重曹…大さじ3 クエン酸…大さじ1 コーンスターチ…大さじ1
好みの精油…5滴から10滴 はちみつ…小さじ1/2
*まず初めに重曹、クエン酸、コーンスターチをビニール袋に入れてよく混ぜます。
*はちみつを加え混ぜます。初め混ぜにくいのですが、はちみつが固まらないように、
全体にひろがるようにこすりつけるような感じで。
*さらに精油をたらし、混ぜます。
*2等分して、それぞれラップにとっておにぎり(または砂団子!)を握るように丸めます。
*ラップを緩めにして、風通りの良いところで4~5時間乾燥させたら出来上がり。
重曹は、肌の表面を柔らかくし、血行促進して疲労回復する働きがあり、クエン酸は、新陳代謝を促す働きがあります。
お子さんがいるご家庭で、そのバスフィズの中にお子さんの小さいおもちゃを入れて作って、一緒にお風呂を楽しんでいるお話も伺ったことがあります。
お年寄りやお子さんがご一緒の時には、精油は少なめがいいですね。
3歳未満のお子様や皮膚の弱い方の場合は、精油は入れずに作り、湯船につかるときに、お風呂の床に精油を1、2滴たらしたり、小皿にお湯を張って精油をたらして、香りを楽しむと良いでしょう。
コーンスターチ入れず、天然塩を入れたり、いろんなバリエーションがあるので、またご紹介できたらと思います。
私は今日、ゼラニウム3滴、オレンジ3滴のブレンドで作ってみました。
シュワシュワの泡を楽しんだ後、まろやかになったお湯につかりながら、お気に入りの香りに包まれ、お疲れが取れますように。
【おふぃすdeあろま】・【かいごdeあろま】では、アロマテラピーの他、
季節やテーマに合わせたアロマ講座・ハーブティパーティーなどお開催しております。
あなたの生活に寄り添いご提案する、
【おふぃすdeあろま】【かいごdeあろま】を是非ご検討下さい。
おふぃすdeあろま アロマセラピスト
Choco(AEAJ認定アロマセラピスト)
ニッセイライフプラザ新宿店でのアロマ教室ですが、好評につき第二弾が開催されます。参加費は無料ですので、皆さん是非お越し下さい。
今回は季節がら喉のイガイガや鼻のむずむずに悩まされている方にピッタリのアロマクリームを作ります。
ご参加ご希望の方はinfo@emo-inc.jpまで御連絡頂くか、ニッセイライフプラザ新宿のページからお申し込み下さい。
新年あけましておめでとうございます。
当社、本年も新たなサービスを創造し提供して参ります。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
アロマセラピストのNaoko(kuwa)です。
当社のアロマトリートメント時に使用しているブレンドオイルについてです。
ブレンドオイルとは、ベースになる植物オイルに精油(エッセンシャルオイル)を加えたもので作成しております。
加えるエッセンシャルオイルは季節やテーマ(例えばリラックス、デトックス、すっきり、など)に合わせて作成しております。
アロマテラピーのトリートメントに伺っていてご質問を受けます。
「(ベースになる)植物オイルとは何ですか?」
当社のベースオイルの植物オイルはホホバオイルを使用しています。
ホホバオイルとは、砂漠の植物ホホバの種子から常温搾りして精製されます。
保存性に優れ酸化しにくいのが最大の特徴です。
むらなく肌に伸び、浸透性がすぐれていて、ケア効果が持続します。
液体ワックスなのですが、ビタミンEも多く含んでいるのでしわを予防し、妊娠線予防にも効果をもたらしてくれると言われます。
過酷な砂漠の環境を生き抜くホホバは私たちに力強い生命力を与えてくれるとも言われています。
このホホバオイルにエッセンシャルオイルをおふぃすdeあろまでは1%濃度、かいごdeあろまは0.5%になるよう加えて作成しています。
自然の恵みに感謝しつつ植物の力をいただいています。
トリートメントの際はどうぞ香りを存分に楽しんでくださいね。
おふぃすdeあろま・かいごdeあろまでは、アロマテラピートリートメントの他、
季節やテーマに合わせたアロマ講座・ハーブティパーティーなども開催致します。
あなたの生活に寄り添いご提案する、
【おふぃすdeあろま】【かいごdeあろま】を是非ご検討下さい。
おふぃすdeあろま アロマセラピスト
Naoko(AEAJ認定アロマセラピスト)
コールセンター大手TMJでご採用頂いた際の記事です。
2015年12月からストレスチェックの義務化がスタートし、コールセンター等を持つ企業では従業員がストレスを溜めないための様々な試みが行われています。
TMJ様では今後オペレータ様を中心にリラクセーションのための企画を検討されています。アロマテラピートリートメントサービス「おふぃすdeあろま」もその一つとして取り入れて頂いております。ありがとうございます。
https://www.facebook.com/tmjface/posts/208503702827832