当社のホームページにご訪問いただきありがとうございます。アロマセラピストのNaokoです。
夏本番の季節がやってきましたね。夏の匂いや空気感、セミの声しかり夏の音も感じます。
嗅覚と身体や感情は面白いことに結び付いています。そうです、直感で選んでいただいた香りが体や心が本当に欲している香りなのです。
かいごdeあろまのサービスを行わせていただいている介護施設でも多くお見受けします。当社が伺わせていただく際、ブレンドオイルは必ず複数お持ちします。2種であることが一番多いのですが、“その中から選ぶ“という行為自体をも楽しんでいただきます。
ブレンドメニューもお持ちするので、メニューのアロマオイルブレンドを目で見てそのうえで香りをかぎ比べを行っていただきます。頭でお選びいただいたものと、香りを試してからお選びいただくブレンドが異なるというのはよくあることです。
例えば頭ではすっきりしたいとお思いの方がお選びのアロマオイルがラベンダーの場合、リラックスをしてすっきりしたいとお考えです。またリラックスしたいとお思いの方がお選びのアロマオイルがイランイランなどフラワリーな香りの場合、スッキリというよりは現実から少し離れられる香りでのリラックスをお求めであったりすることもあります。
アロマテラピーで面白いところは直感が本心だということを感じられること。理屈ではなくあるがままにご自身を受け入れてくださる機会ともなります。直感でお選びいただいたものが何のアロマオイルだったのかによって、ご自身の体調や気分を見つめ直していただくチャンスにもなりますよ。
おふぃすdeあろまではトリートメント・季節やテーマに合わせたアロマ講座・ハーブティーパーティーなども開催いたします。
あなたの生活に寄り添いご提案する“おふぃすdeあろま”・“かいごdeあろま”を是非ご検討ください。
おふぃすdeあろま アロマセラピスト
Naoko(AEAJ認定アロマセラピスト)
ご存知の方も多いかと思いますが、2015年12月から企業ではストレスチェックが義務化されます。(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei12/pdf/150511-1.pdf
今回導入されるこの制度は、定期的に労働者のストレスの状況について個々人に検査を行い、結果を通知して自らのストレスの状況について確認するものです。これによりメンタルヘルス不調の兆候を発見して重大な事態に発展しないようにするというものです。また、検査結果は集団ごとに集計・分析され、職場全体のストレス要因を評価し、職場環境の改善につなげようとするものです。
アロマテラピーは企業で働く従業員の方々のメンタルケアに一躍買うと思っています。職場に定期的におふぃすdeあろまのサロンがオープンし、心や体が疲れた皆様のリラックスに役立てる事が出来ます。ぜひ職場環境の改善の一環としておふぃすdeあろまの導入をご検討されてはいかがでしょうか。
さまざまなシーンでアロマはうつ病や心の病の防止に役立っています。
たとえば以下のアロマ精油は沈静や抗うつに効果があるといわれています。
ローマンカモマイル
ラベンダー
ローズ
ローズウッド
イランイラン
おふぃすdeあろまのトリートメントでは精油ブレンドを日本アロマ環境協会認定のセラピストがブレンドします。皆様の職場の状況を伺いながらのブレンド決定も可能です。ぜひご相談ください。
おふぃすdeあろまの詳細はこちらから→http://officedearoma.jp/
当社のブログにご訪問いただきありがとうございます。
アロマセラピストのNaokoです。
東京では梅雨らしいお天気が続いていますね。
傘を開く機会が多いですが、ふと目を向ける木々やハーブはイキイキと惜しみなく緑を放っています。
傘に隠れ先を急いでいる場合ではありません(笑)
先日梅雨の合間の晴れた日にハーブ園に行って参りました。
併設されているレストランでハーブがふんだんに使われたお食事をいただき、隣接のハーブ園を楽しみました。
様々な植物が咲き誇り、惜しみのない植物の愛とパワーを感じます。
蜂も飛び交い、ふと足元をみると小さなバッタも飛び交っていました。
植物と生命の共存をしみじみと感じました。
そこでジャーマンカモミールの苗を購入して参りました。
うちのハーブに仲間入りです。
ジャーマンカモミールは
鎮静作用に優れ心身をリラックスさせてくれると言われています。
また特徴的な成分を有し、炎症を鎮める作用があるのです。
アトピー性皮膚炎や冷え性、肩こり腰痛の改善、また胃腸の不調時に力を貸してくれます。
これをハーブティーとしていただいたり、お風呂に入れて楽しみたいと思います。
植物の恵みに感謝し上手に日常に取入れていきたいです。
おふぃすdeあろまではトリートメント・季節やテーマに合わせたアロマ講座・ハーブティーパーティーなども開催いたします。
あなたの生活に寄り添いご提案する“おふぃすdeあろま”・“かいごdeあろま”を是非ご検討ください。
おふぃすdeあろま アロマセラピスト
Naoko(AEAJ認定アロマセラピスト)
みなさま、こんにちは。
いつも、おふぃすdeあろま ブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。
セラピストTomoです。
少しお出かけする際にも、傘を開く機会が増え、自然の潤いを感じます。
いかがお過ごしでしょうか?
潤いとともに、少しずつ気温も上がり、汗ばむ日が多くなってまいりました。
このような日が続きますと、身体全体の、消化や代謝する力が弱まり、食欲も低下しがちです。
忙しい日々の中でも、少しだけ、一人静かな時間を持つようにし、
ぐっすり眠れているか、過食を慎み、食べ物を美味しくいただけているか、心と体に問いかけてください。
向夏。
甘みや渋み、苦みを感じられる食べ物や、香りを、ご自身の生活に取り入れると良いでしょう。
ミントは沢山の種類があり、今まさに、元気に生い茂っておりますが、ウォーターミントとスペアミントの交雑種である、ペパーミントは、メントールの清涼感のある香りとともに、消化器系の調子を整えたり、また、乗り物酔いやジェットラグなどにも良いとされています。抗菌、防虫にも良いとされていますから、
古代ローマでは、宴の際、冠としてかぶったり、床に敷きつめていたという歴史や文化を知ると、古代の人々の偉大さと、時が流れても、風土や生活に基づいた、良いものは受け継がれていくのだなと、感慨深く、嬉しく思います。
もし、フレッシュハーブが手に入ったら、軽く水洗いをし、ハーブティーに。
精油でしたら、デフューザーなどで芳香浴に。
ふと出会う、桔梗と、
一雨毎に近づく、夏のざわめきが、眩しく感じられます。
おふぃすdeあろまでは、様々なアロマ教室、ブレンドハーブティー教室、トリートメントをご用意致しております。
イベント、社員様、企業様、地域交流会などでも開催させていただいております。
おふぃすdeあろまを、どうぞよろしくお願い致します。
Tomo(AEAJ認定アロマセラピスト)