アロマセラピストのNaokoです。
一年で一番日照時間の長い夏至も過ぎましたね。
毎日暑い日が続いていますが、暦の上では本格的な夏の始まりです。
日照時間が一年で一番長い時期となっていますので電気を消しキャンドルナイトで日ごろの環境に感謝するのにも良い機会です。
(キャンドルをアロマキャンドルにするとお勧めですよ)
今回はアロマオイルについて改めて目を向けていきたいと思います。
そもそもアロマオイルとは植物にとってどのような役割を果たしているのでしょうか。
様々あるといわれていますが、植物への作用がそのまま人間もいただける作用となっているようです。
例えば、
細菌ウィルスからの防御・・・感染を予防します。
他の植物の成長抑制・・・自己種族保存のために身を守ります
乾燥の予防・・・アロマオイルは植物の汗という一説もあります。
誘引作用・・・受粉を助けてくれる昆虫などを引き寄せ子孫繁栄に活かします。
忌避作用・・・昆虫が嫌う香りで食べられないように身を守る作用です。
これだけでも様々な作用がありますよね。
香りで他者を惹きつける、、、見習いたいところです(笑)
誘引作用と言えばで代表的なアロマオイルは
イランイランやジャスミン・サンダルウッドでしょうか。
香りのお好みはあるかと思いますが、アロマオイルを数種類合わせブレンドを行うと必ず取り入れやすくなります。
オレンジやベルガモット、レモン、ライムなどの柑橘系と併せるとさわやかな香りになります。
また樹木系のサイプレス、シダーウッド、パインニードルなどと併せても深く取り入れやすい香りになります。
バスタイムや香水などがお勧めですよ。
植物に感謝して香りを上手に日常に取入れていきたいものです。
おふぃすdeあろまでは季節やテーマに合わせたアロマ講座やハーブティーパーティーなども開催いたします。
あなたの生活に寄り添いご提案する“おふぃすdeあろま”・“かいごdeあろま”を是非ご検討ください。
おふぃすdeあろま アロマセラピスト
Naoko(AEAJ認定アロマセラピスト)
みなさま、こんにちは。
いつも、おふぃすdeあろまブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。
セラピストTomoです。
果てしなく続く限りの空は、幾重にも薄く揺れるレースのカーテンに包まれているようです。
いかがお過ごしでしょうか?
一雨毎に、植物達がいきいきと成長していく様子には、生命の美しさ、
壮大な自然の流れを、教えられます。
一年を通して、梅雨の季節は、特に、自然も、私達動植物も、揺らぎやすい時となります。
精油を選ぶ時、温かみのある、甘い香りや、酸っぱい香り、
例えば、ローズマリー、サンダルウッド、オレンジ、シダーウッドなどを、おすすめ致します。
特に、シダーウッドは、マツ科の常緑針葉樹で、古代から、「薫香」として優れており、神殿や彫刻、エジプトでは、その防虫作用から、ミイラを作る時や、その棺にも、使用されていました。
時に思いを馳せながら、静寂の中、神聖な香りを感じてみてはいかがでしょうか?
おふぃすdeあろまでは、トリートメントと共に、多彩なアロマ教室、オリジナルブレンドハーブティーのご提案を、ご用意しております。
イベント、交流会などでの、開催も行っております。
あなたに寄り添う、おふぃすdeあろまを、どうぞ、よろしくお願い致します。
セラピストTomo(AEAJ認定アロマセラピスト)
アロマセラピストのNaokoです。
本格的な梅雨入りシーズンですね。
(沖縄では梅雨明けしましたね!)
街のあちこちのあじさいが色鮮やかにキラキラ輝いています。
気候が不安定だったりすると体調が崩れやすくなります。
自己免疫力を上げていきたいところですね。
ところで改めて“自己免疫力”とは何でしょうか。
辞書によると
・人間が生まれながらにして持っている病に打ち勝つ力。
・病気や環境に対抗する力。
・何らかの損傷が発生すると自動的に自己修復プロセスを活性化する力。
とのこと。
少し難しいお話になりますが、“病気”は、失われたバランスを身体が取り戻そうとしている状態と解釈することができます。
例えば風邪をひき熱が出た場合身体の中で起こっていることは、体の中に侵入したウィルスなどと対抗してくれるもの(主に白血球など)を活性化するために身体が体温をあげます。これがいわゆる“熱が出た状態”です。これは身体の自然防衛反応なのです。
その防衛反応である自己治癒力を大いに助けてくれるのが自己免疫力です。
自己免疫力をあげてくれるアロマオイルといえば
ティートリー
パインニードル
マジョラムスィート
室内芳香浴やバスタイムでの使用がお手軽でお勧めです。
そしてアロマオイルの活用以外で自己免疫力をあげるために必要なものは、適度な休息・睡眠・栄養と適度な運動です。
それがなかなか難しいという方にお勧めは大声で笑うこと。“笑いは免疫力をあげる”のだそうです。(さていかに?)
まずは体に向かい合い、感謝し心を配ること。
日常の中でちょっとしたことを心掛けていきたいものですね。
おふぃすdeあろまでは季節やテーマに合わせたアロマ講座やハーブティーパーティーなども開催いたします。
あなたの生活に寄り添いご提案する“おふぃすdeあろま”・“かいごdeあろま”を是非ご検討ください。
おふぃすdeあろま アロマセラピスト
Naoko(AEAJ認定アロマセラピスト)
みなさま、こんにちは。
いつも、おふぃすdeあろまブログを、ご覧いただきまして、ありがとうございます。
セラピストTomoです。
お天気も揺らぎがちになりやすい日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
植物や動物、人間にとっても、恵みを与えて戴ける、有り難く嬉しいはずのこの季節も、
気圧のせいでしょうか、頭痛がしたり、食欲が湧かないという方、沢山いらっしゃるかと思います。お辛いですよね。
そんな、こころも、からだも、揺らぎがちな時は、
いつものバスタイムに、ペパーミント、ゼラニウム、岩塩をプラスしてみてはいかがでしょうか?お時間が無い時や、体調が優れない時などは、足浴として、
バケツにお湯を張り、ゆっくりと足を浸してみましょう。
ペパーミントには、リフレッシュ、胃腸(はきけ)、乗り物酔いに、
ゼラニウムは、ミントにも、ローズにも似た香りを放ち、イライラを和らげてくれる、作用があると言われています。
温かい湯に立ち上る植物の香りを、蒸気とともに、ゆっくりと深呼吸をしながら全身で感じてみましょう。38℃〜40℃の、少しぬるめの温度がおすすめです。
そして、温かくして、早めの就寝を。
先日、とても久しぶりに、傘を新調致しました。
あまり、一目惚れをするタイプではないのですけれど。
眩しく輝く太陽と出会う日を楽しみに、Rainy season を、楽しみましょう。
多彩なお教室、ご用意致しております。
あなたに寄り添う、おふぃすdeあろま、どうぞ、よろしくお願い致します。
セラピストTomo(AEAJ認定アロマセラピスト)