
福利厚生を担当する部署
福利厚生の担当部署というと、人事部ということになる企業が多いかと思います。しかしながら、日本の人事部というのは種々雑多な業務が山積しており、非常に忙しい部署であるというイメージがあります。私が以前所属していた企業(大手商社)でも世界と戦う営業部門よりも人事部の人たちの方が残業が多かったのではないか、というイメージがあります。
従って日本企業の人事部の方々とお話をすると今取り組んでいることで精一杯であり、よほどの事が無い限り新しい事を行う余裕は無いように感じます。従って従業員の満足度を向上させるための福利厚生施策を考えたり、提案を受けた入り、検討したりするという時間が中々取れないようです。
■外資系企業の福利厚生
一方、外資系の人事部、いわゆるHRですか、の方々とお話をすると、これが本当に180度違います。「いかにギリギリで頑張っている従業員に対してプラスになる事は無いか」という事を常に考えて、様々な提案を受け、トライしてみる、という姿勢を感じます。
外資系企業って従業員に対してドライで数字で判断する、みたいなイメージがありますよね。確かにそうなのかもしれませんが、そのような結果を残してもらうためにどうすれば従業員に最大のパフォーマンスを発揮してもらえるか、という事を常に考えているのかもしれません。
一方、日本はその都度の数字で判断、というよりは終身雇用に基づいた長期的な評価をする、というスタイルがまだ多いのかもしれません。従って人事部も特に積極的に従業員満足度を高めるための施策を講じるという必要性にかられないし、従業員も無意識的にそれを望んでいないのではないでしょうか。(満足度が低くてもずっと面倒見てくれるんでしょう?的な感じでしょうか)
■これからの日本企業の福利厚生
しかし、これからの日本は少子高齢化、そして既に人材不足です。そんな社会においては、今所属している人材を大切にし、高いパフォーマンスを発揮してもらえるような環境、施策が求められるのではないでしょうか。
弊社では従業員の満足度向上のためにオフィスを定期的にリラクセーションスペースにしてしまうという「おふぃすdeあろま」というサービスを展開しています。是非一度トライアルしてみてはいかがでしょうか。
詳しくはこちら→【おふぃすdeあろま】