
バスフィズ
初めまして、アロマセラピストのChocoです。
当社のホームページにご訪問ありがとうございます。
この冬は暖冬と言われておりましたが、新年あけて、寒さが厳しくなってきました。
雨や雪の日だけでなく、日もささずどんよりとして底冷えのする日や、晴れても空は澄み切り湿度が低く北風が冷たい日など、寒さの中外出から帰ったら、手作りのバスフィズでお風呂に入ってみませんか?
バスフィズは、バスボムともいわれ、お湯の中に入れるとシュワシュワ発泡して香りが広がるいわゆる発砲入浴剤のことです。
「バ○」など市販されているものもたくさんありますね。むつかしそうに思えますが、意外に簡単に作れます。
2回分の材料 重曹…大さじ3 クエン酸…大さじ1 コーンスターチ…大さじ1
好みの精油…5滴から10滴 はちみつ…小さじ1/2
*まず初めに重曹、クエン酸、コーンスターチをビニール袋に入れてよく混ぜます。
*はちみつを加え混ぜます。初め混ぜにくいのですが、はちみつが固まらないように、
全体にひろがるようにこすりつけるような感じで。
*さらに精油をたらし、混ぜます。
*2等分して、それぞれラップにとっておにぎり(または砂団子!)を握るように丸めます。
*ラップを緩めにして、風通りの良いところで4~5時間乾燥させたら出来上がり。
重曹は、肌の表面を柔らかくし、血行促進して疲労回復する働きがあり、クエン酸は、新陳代謝を促す働きがあります。
お子さんがいるご家庭で、そのバスフィズの中にお子さんの小さいおもちゃを入れて作って、一緒にお風呂を楽しんでいるお話も伺ったことがあります。
お年寄りやお子さんがご一緒の時には、精油は少なめがいいですね。
3歳未満のお子様や皮膚の弱い方の場合は、精油は入れずに作り、湯船につかるときに、お風呂の床に精油を1、2滴たらしたり、小皿にお湯を張って精油をたらして、香りを楽しむと良いでしょう。
コーンスターチ入れず、天然塩を入れたり、いろんなバリエーションがあるので、またご紹介できたらと思います。
私は今日、ゼラニウム3滴、オレンジ3滴のブレンドで作ってみました。
シュワシュワの泡を楽しんだ後、まろやかになったお湯につかりながら、お気に入りの香りに包まれ、お疲れが取れますように。
【おふぃすdeあろま】・【かいごdeあろま】では、アロマテラピーの他、
季節やテーマに合わせたアロマ講座・ハーブティパーティーなどお開催しております。
あなたの生活に寄り添いご提案する、
【おふぃすdeあろま】【かいごdeあろま】を是非ご検討下さい。
おふぃすdeあろま アロマセラピスト
Choco(AEAJ認定アロマセラピスト)